■ 議長:綾仁
黒田会長:本来は会長が議長を行うルールだが、森事務局長の逝去により綾仁
副会長に議長を代行お願いし、私が議案の説明をしたい。よいか?
賛成多数とし承認と認める。
綾仁議長:進行を引き受ける。
黒田:(2006年度事業報告,2006年度収支報告(配布別紙)の説明)
早水:(監査報告)
議長:定足数の確認。委任状含み議決権所有35名。総会の成立を確認した。
議長:2006年度事業報告,2006年度収支報告,監査報告
の承認を。
【賛成多数】
黒田:(2007年度事業案の説明/詳細はプレゼン資料にて)
・サーキュラー編集委員会の強化:船越委員長+委員若干名
・Web製作委員会の新設:佐野委員長+委員若干名
・白書製作委員会を要覧作成まで継続する
・2009世界天文年の協力
・共催,後援 等
・学術会議主催 新太陽系図ポスター,リーフレット
への5万円支出
・外部評価委員会設置の検討
議長:意見を
坂元:まとめあげた白書を根拠とした事業展開はないのか?
サマータイムへの
対応は?
黒田:第5章は次期役員会にて継続してまとめる。
早水:第5章が白書の次の展開。JAPOS外部に向けて発信する声明となる。サーキ
ュラーや印刷物での発信を検討中である。
黒田:サマータイムへの対応は、是非次期役員会に要望したい。
森本:サマータイム反対は次期事業に入れて欲しい。
黒田:了
浜根:外部評価委員会の意図について詳しく説明を。
宮本:評価には内部点検と外部評価が必要。外部からの意見や提案を聞く場とし
て設けたい。まだ、名称も決まっているわけではなく、必要性を含めて作業す
る場を設けたいと言うこと。評価の基準はその中で議論する。
浜根:協賛団体との連携とは議論が別ではないか。
宮本:まだそこまで議論が進んでいるわけではない。外部からの評価,外部との
連携の必要を述べている段階で、具体的なことはまったくこれから。
黒田:企業の側からの提案も受けている。名称は今後のこと。外部評価と連携は
切り離して考える。
森本:JPAの財務規模は?
黒田:JPAは施設会員が単位のため、予算規模はJAPOSよりずっと大きい。
縣:世界天文年にもJAPOSから委員の派遣を。
黒田:井上さんに依頼している。
縣:「惑星を全部見ようよキャンペーン」を日本望遠鏡工学会が中心になって実
施中。公開天文台の皆さまにも来館者に対して協力をお願い。
井上:新太陽系図のポスターの製作はいつ頃になるか?
縣:ポスターは小中学校への配布が前提のため、夏休み以降の
9~10月頃を予定。
公開天文台に向けによいパンフレット(水金地火ヶ木土天海冥ェ..../*冥は小
さい字)は7月を目処にしている。ポスター、パンフレットとも各4万部を予定。
WebでもPDFを公開予定。
議長:事業案の採決を
【賛成多数】
黒田:(2007年度予算案の説明/詳細はプレゼン資料にて)
黒田:2007年6月11日現在の会員数
個人会員 70,施設会員 67,準会員
6,賛助会員 5
議長:意見を
尾久土:予算案中の[300,000円/白書刊行費,太陽系ポスター他]のうち、既に支
出済みの白書の内訳は?
黒田:91,085円
議長:予算案の採決を
【賛成多数】
黒田:(会員の種別と権利について修正案/詳細はプレゼン資料にて)
・施設会員にもMLへ投稿の権利を認める
・非会員にもサーキュラーを公開する
・総会参加費:ホスト館が設定し、非会員はその額+1000円とする
・講演登録料:会員は無料,非会員は
1000円とする
・総会集録:全会員に配布。印刷費負担割合は、ホスト館とJAPOSが協議する。
非会員は、会員負担額+1000円とする
議長:意見がなければ提案の採決を
【賛成多数】
黒田:(会則の変更等/詳細はプレゼン資料にて)
・事務局長選定手続きの変更。事務局長は会長が指名する方式に変更する。
事務局は事務局長の存する施設におく。
・事務局の負担を軽減するために、理事の中から会計担当理事を互選する。
・監事の職務について明文化
・この修正案は採決直後の議案から活用したい。
議長:意見を
森本:監事の職務に関して、「法令,会則」をことさらに強調しなくても良いの
では?例えばサマータイムとかは法令に反したことを主張することになってし
まう。また、法令や会則を言い訳に使ってしまわないか?
黒田,小野:修正提案。「上記監査のほか、役員会の議事において、進行が適正
に行われているか適時助言する」に変更する。
お名前不明?:会計担当が離れていては、事務に支障がないか?
黒田:事務局と会計担当理事は地理的にも近いところを選ぶよう配慮する。
議長:会則修正案の採決を
【賛成多数】
黒田:任期満了に伴う役員の改選。立候補と役員会推薦で以下を提案。
○新会長立候補者:なし
○新理事立候補者:3名
高橋進(ダイニックアストロパーク天究館)
井上毅(明石市立天文科学館)
福澄孝博(十島村中之島天文台)
○役員会推薦会長候補
小関高明(星の子館)
○役員会推薦理事候補:5名
佐野康男(名寄市立木原天文台)
小石川正弘(仙台市天文台)
渡辺誠(富山市天文台)
船越浩海(ハートピア安八天文台)
宮本孝志(南阿蘇ルナ天文台)
○役員会推薦監事候補:2名
小野夏子(板橋区立教育科学館)
綾仁一哉(美星天文台)
議長:意見を
福澄:立候補に関する会則はあるか?
黒田:特にない。今回は、大会初日で締め切ったが、この場でも立候補がもしあ
ればどうぞ。
坂元:半数が役員に残ることで、今後の継続性は大丈夫か?
黒田:2期4年までは務めることが出来るので問題ない。
福澄:役員を辞めさせられることはあるのか?
黒田:ご自身の心配でしょうか?会員の除名規定はあるが、会の体面を汚すなど
よほどのことがない限りそのようなことはない。
浜根:会則には「理事は若干名」とあるが、具体的な数字はないのか?
黒田:その時の会の運営状態により、一概には決められない。
議長:次期役員案の採決を
【賛成多数】
黒田:JAPOS大会の次回以降の開催館について。
・2008年度は九州地区を中心に調整中。不調の場合は、北海道も選択肢。
中之島天文台の立候補も頂いたが、日程,交通,会員の利便から現実味が
乏しい
・2009年度:立候補により さじアストロパーク
・2010年度:立候補により仙台市天文台
議長:意見を
山西:2008年度開催館の目処はいつ頃までにつく?予算取得の関係から質問。
黒田:新役員会にて夏ごろまでには決定できるよう要望する。もう少し待ってい
ただきたい。
議長:採決を
【賛成多数】
浜根:意見。議案に会則の変更があるのに、会則のプリントが総会参加者に配布
されていないのは会員に対する配慮が不足している。事前にMLに投稿すれば済
むというものではない。
記録:早水
|