公開天文台100周年 - 特設サイト -
公開天文台100周年にあたって
日本には、大小合わせると300以上の公開天文台があります。そのスタートは、1926年11月21日に民衆天文台として開設された「倉敷天文台」です。当時は天文台と言えば研究用の施設でしたが、倉敷天文台開設以降、一般の方に開かれた天文台・公開天文台が数多く開設されていきました。
公開天文台の全国組織である「日本公開天文台協会」は、2026年11月21日に公開天文台100周年を迎えるにあたり、様々な記念事業を計画しています。公開天文台のこれまでの歩みを振り返り、今後の役割を見据えて、これからも星空とみなさんをつなげる存在であり続けるよう、活動していきます。
公開天文台100周年記念事業の予定
プレ期間:2025年11月20日まで
記念事業スタート:2025年11月21日
記念事業期間:2025年11月21日~2027年3月31日
JAPOS企画イベント(詳細は随時更新します)
①ほしぞら総選挙
第1回として、JAPOS会員向けの投票を2025年8月31日締切でおこないました。 2025年11月、結果発表します。 第2回として、一般向けに投票をおこないます。
②公式SNSの運用
2025年11月21日からスタートします。 Twitter、Instagramで、公開天文台の情報発信をおこなう予定です。 ハッシュタグは、#公開天文台100周年 です。
③公開天文台99周年記念イベント
2025年11月21日(金)、JAPOS会員によるYoutube生配信をおこないます。
④みんなで見よう! メシエ天体
2025年11月21日から1年かけて、JAPOS会員による観察会でメシエ天体をすべて観察します。
⑤「今、天文台にいます」掲示板
天文施設来館者が、自由に発信でき交流できる場として掲示板を用意します。 掲示板の運用期間は、2025年11月からおおむね1年を予定しています。